2015年センター試験数学2B「確率・統計」はどのような問題...
はじめに センター試験数学2Bの選択問題は「数列」「ベクトル」「確率・統計」から2題を選択するが,ほとんどの受験生は「数列」「ベクトル」を選ぶ。...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
はじめに センター試験数学2Bの選択問題は「数列」「ベクトル」「確率・統計」から2題を選択するが,ほとんどの受験生は「数列」「ベクトル」を選ぶ。...
はじめに メネラウスの定理を参考書・問題集がどう教えているかについてまとめ,その問題点とオレが思う解決策について述べることにする。 問題点という...
【2016年7月13日投稿.2021年1月15日リンク切れ修正】 はじめに 部分積分を簡単にする方法として予備校業界の一部に「瞬間部分積分」と「...
いままでサイトを作っていたソフト「Rapid Weaver 6」が動かなくなったので,word press にてサイトを構築し直すことにしました...
三角関数のグラフを書く機会は多いが,書くのが面倒だな,と思うことがあるのではないかな。 今回は,その簡単な書き方の話。 例えは\(\displa...
【2016年7月16日投稿。2019年3月20日リンク切れ修正】 平面ベクトルの問題にメネラウスを使ってみる。 【2010年山形大】 一辺の長さ...
数学を勉強するときは,定理・公式はその証明から理解することが大切だ。遠回りに見えても役に立つからだ。 その例として,等比数列の和の公式(公比\(...
整式の割り算についての問題は,まずは因数定理・剰余定理などを利用することを考えるべきですが,それではうまくいかない難しいものもあります。例えば ...
等比数列\({ar^{n-1}}\)の公比\(r\)が1でないとき,その初項 \(a\) から第 \(n\) 項 \(ar^{n-1}=l\) ...
最近のコメント