部分積分をするときに無駄な\(f'(x)\)を書くな
以前の高校の教科書は部分積分は次のように書いていた。 \(\displaystyle \int f(x)\,dx =F(x)+C\ (Cは積分定数)\)のとき,\(\displaystyle \int f(x)g(x)\,dx = \underbrace{F(x)}_{積分した}g(x)-\int F(x)\underbrac...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
以前の高校の教科書は部分積分は次のように書いていた。 \(\displaystyle \int f(x)\,dx =F(x)+C\ (Cは積分定数)\)のとき,\(\displaystyle \int f(x)g(x)\,dx = \underbrace{F(x)}_{積分した}g(x)-\int F(x)\underbrac...
はじめに 私がAmazonから出版している電子書籍(いわゆるKindle book)を紹介しておこう。どれもスマフォやタブレット,PCで読める。ただし,Kindle Paper white という電子ペーパー端末では読めない。Kindle Paper white のCPU性能が足らないためだろう。 「高木貞治とブンブン(上)」...
【2016年7月13日投稿.2021年1月15日リンク切れ修正】 はじめに 部分積分を簡単にする方法として予備校業界の一部に「瞬間部分積分」と「テーブル法」(部分積分USAとも呼ばれる)という方法が流布している。この記事では,これらの方法は本質が分かっていない上に計算に無駄が多いからやめようではないか,と提案する。 これらの方...
最近のコメント