2018年センター追試2B第5問「確率・統計」も指導要領の範囲外
はじめに 2018年センター試験追試での数学2Bの選択問題第5問「確率・統計」を解説する。本試と違うテーマで本試より少し難しいという,追試にありがちな作り方になっている。うまいなぁ。 ただし,指導要領の範囲外の内容が扱われている部分がある。追試なら仕方ないかもしれないし,受験生は気にしなかっただろうが,模試でこんなの出したら苦...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
はじめに 2018年センター試験追試での数学2Bの選択問題第5問「確率・統計」を解説する。本試と違うテーマで本試より少し難しいという,追試にありがちな作り方になっている。うまいなぁ。 ただし,指導要領の範囲外の内容が扱われている部分がある。追試なら仕方ないかもしれないし,受験生は気にしなかっただろうが,模試でこんなの出したら苦...
はじめに 2018年センター試験本試での数学2Bの選択問題第5問「確率・統計」を解説する。物議を呼んだ2017年の「確率・統計」と異なり,教育的な良問だ。信頼区間の幅の大小を比較させる問が工夫されている。 問題を見ていない人が大半であろうからまずは問題を見てもらおう。 2018年センター試験本試数学2B第5問「確率・統計」の問...
生徒と話していて 「\(\displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n = \lim_{n\to \infty}b_n =0\)かつ\(\displaystyle \lim_{n\to \infty}\frac{a_n}{b_n}=1\)となるイメージが分かりません」 と言う。 「\(\displays...
問題を解いていて気付いた小技 使うときはないかも。(^.^;) 2点A,Bの\(x\)座標を解とする2次方程式が \[ x^2 +ax +b=0 \] であり,\(y\)座標を解とする2次方程式が \[ y^2 +cy +d=0 \] であるとき,このA,Bを直径の両端とする円の方程式は,この方程式を辺々足して \[x^2 +...
はじめに 2017年センター試験追試での数学2の選択問題第5問「確率・統計」を解説する。物議を呼んだ本試の「確率・統計」と異なり,教育的な良問だ。 問題を見ていない人が大半であろうからまずは問題を見てもらおう。 2017年センター試験追試数学2B第5問「確率・統計」の問題 \(0 < p < 1\)とする。袋の中に...
2018年9月5日掲載。 はじめに 2017年センター試験数学2Bの選択問題第5問「確率・統計」は難化し,この分野の参考書を書いたオレは「やさしいと言っていたのに難しいじゃねぇか,バカ野郎」,「やさしいと言っていたのにうそつき」など罵声を浴びた。その点については申し訳ない。 しかし,これだけは言っておきたい。あの問題が扱った「...
「入試攻略問題集2019年版」誤植情報 判明している誤植をお知らせします。読んで悩んだ方にはお詫び申し上げます。 解答編p.114。問題115の別解 (誤) \(\displaystyle G'(\alpha) =g(\alpha) \alpha’\)などを用いて (正) \(G'(\alpha) =g(\alph...
発売開始 大学入試攻略数学問題集の2019年版の発売が開始されました。 7月中旬には書店に並びます。 今年も受験生に役立つ参考や注を色々入れました。例えば、「トレミーの定理」の証明はwebで検索しても出て来ないようなタイプのものを入れました。この証明を読むと「\(lm=ac+bd\)」の図形的な意味が納得できるはずです。 是非...
「KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!」 という記事を見つけた。この記事にある写真を貼り付けさせていただく。衝撃的な写真だ。オレは思わず前のめりになった。感動した。 580gの軽量モバイル執筆専用マシンDM200の上でEmacsが動いている。しかも,画面を拡大す...
以前の高校の教科書は部分積分は次のように書いていた。 \(\displaystyle \int f(x)\,dx =F(x)+C\ (Cは積分定数)\)のとき,\(\displaystyle \int f(x)g(x)\,dx = \underbrace{F(x)}_{積分した}g(x)-\int F(x)\underbrac...
最近のコメント