「確率分布と統計的な推測」の前書き
受験生のセンター対策がいよいよ本格化してきたためか,「確率分布と統計的な推測」の売れ行きが良い。Thanks. 本書を読もうかどうか迷っている人のために,前書きを引用しよう。 本書の概要 センター試験数学II・Bの「確率分布と統計的な推測」=「確率・統計」で満点を狙うための問題集である.高校での試験対策や国公立二次試験や私立大...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
受験生のセンター対策がいよいよ本格化してきたためか,「確率分布と統計的な推測」の売れ行きが良い。Thanks. 本書を読もうかどうか迷っている人のために,前書きを引用しよう。 本書の概要 センター試験数学II・Bの「確率分布と統計的な推測」=「確率・統計」で満点を狙うための問題集である.高校での試験対策や国公立二次試験や私立大...
軌跡の求め方はただ1つ 例の「軌跡・領域」がどのように軌跡の求め方を解説しているかは知らないが(読み忘れた(^_^;)),今回は軌跡の求め方を解説しよう。ポイントはただ1つだ。 点Pの軌跡を求める場合は,次の順で処理すればよい。 step1.「P以外の動くもの」(パラメーターと呼ぶ。日本語なら媒介変数だ)をP(やPの座標)で表...
旺文社から「軌跡・領域 分野別標準問題精講」と言う問題集が出ていた。その名の通り,軌跡と領域の問題に特化した問題集だ。 通過領域を求めるのに重要な包絡線(ほうらくせん)まで扱っているというのに興味を持ったので立ち読みしてみた。だって,包絡線を受験生むけにきちんと解説している本はオレの「包絡線でガッツポーズ」ぐらいしか見たことが...
「確率分布と統計的な推測」がまたお誉めのレビューを頂きました。「センター試験対策としてベスト」だと。\(^O^)/ レビューを書いた方はよく分かっていて,次のように書かれている。 話はズレますが、題名「教科書だけでは足りない」は少し違和感があります。本書に関してはむしろ教科書は要りません。センター対策用として一冊で完結していま...
最近のコメント